今再び、高島善哉について

 1999年、25歳になったころに私は「氷点下の思潮」というWEB個人誌を立ち上げた。その当時、「高島善哉先生のこと」という短い記事を書いているので先ずお読みいただきたい。

「高島善哉先生のこと」

 学生の頃、神田の古本屋で偶然手にとった本が高島善哉の「時代に挑む社会科学」だった。開いてみてほんの数行読み、それが計り知れないほどすぐれた評論であり、自分が必要としていた“ことば”であると実感した。以来、高島善哉の本に夢中になり手に入るものはすべて読みあさった。

 これもまた偶然ではあるのだが、本にある著者紹介に高島善哉は一橋大学の教授をしていたとあった。私の祖父は一橋大学の卒業生なのである。祖父に高島善哉を知っているかと聞くと、当時、学生の間では大変人気があり、そして信頼されていた先生だと教えられた。祖父はちょうど学徒出陣の時代に学生時代をおくっている。あの学徒出陣の直前、学内で発行されていた新聞に高島善哉のことばがあった。その新聞は祖父に見せてもらったものであるのだが、高島善哉は誌面で戦地に赴かなければならない学生へ語りかけていた。「生きて帰れ、諸君の未来は戦後にある」と。

 文面からは、高島善哉の戦争への怒りと、学生を戦地へ送らなければならないやりきれなさが見てとれた。時代が時代なだけに、直接的な表現が出来はしない。実際、彼自身すでに軍部から目をつけられていた人物でもあった。死んで来いという狂気な命令を下す軍に対しての、精一杯のことばが「生きて帰れ」であった。恐らく、学生は皆、そこに含まれている総ての意味と感情を読み取ったろう。50年を経て、戦争を知らない私が読み取ったのだから。

 戦争時代をくぐり抜けた社会科学者高島善哉の戦後の研究はすべて、平和とは何かということを念頭においたものと私には思われる。

そして高島善哉のことばは、生涯私の胸に響き続けるであろう。

「もし、現代が国際化の時代であるとするならば、何故国際化は人類の平和につながらないのであろうか。もし現代が情報化の時代であるとするならば、何故情報の豊富が人々の心をこのようにかき乱すのであろうか。もし現代がハイ・テクノロジーの時代だとするならば、何故技術の進歩がこのように人々の肉体を疲労させるのであろうか。」
「地球の裏側が夜であるように、平和の裏側は戦争である。あたかも防衛が攻撃との双生児であるように、平和は今、戦争との双生児である。これはまさしく全人類的なグローバルな危機ではなくて何であろう。」

 以上が「高島善哉先生のこと」全文である。最後の引用は岩波書店「時代に挑む社会科学」からであり、高島はこの後にこう続けている。『この事実を否認できるような現代人は、おそらく現代人の意識を持たない人種だけである』と。なぜ今再び私が高島善哉に注目するのかと言えば、現在の日本では、高島の言う「現代人の意識を持たない人種」が溢れかえっていると思えてならないからである。

 高島善哉は1986年に出版された「時代に挑む社会科学」のまえがきに、『口では自由とか民主主義とか人権とか個性化とか男女同権とか、いろいろ取り沙汰されても、実践では事も無げに無視されている』と記している。最近、元総理の女性蔑視とも受け取れる発言が話題になったが、それを批判する声も、その解決策も表面的なものだという印象を私は受けた。無視され続け四半世紀が経過してしまったのだろう。

 このような状況で、はたして現在の科学は時代に挑んでいると言えるだろうかと考えたとき、再び高島の言葉が脳裏に浮かぶのである。高島によれば、市民制社会とは市民の社会であり、それは同時に資本の社会であり、さらに同時に労働の社会でもある。それを歴史的な表現にすれば、「市民の時代」は「資本の時代」であり「労働の時代」となる。であれば、「時代に挑む」とは、市民、資本、労働の在り方を問うことではないだろうか。まるで戦争の足音が聞こえてくるような殺伐とした今、まさに欠けているものであり、最も必要なことであると思えてならないのである。

スティーブ・ビコとの出会い

 スティーブ・ビコは思うに、あらゆる差別問題に完全な解答を示して見せたたった一人の人物である。彼が南アフリカで行った「黒人意識運動」は、ガンジーの非暴力、キング牧師の温厚な考え方、マルコムXの大胆さ、すべてを兼ね備えたものであった。

 それは、まず、白人の教育を受けた黒人に植え付けられた劣等感を取り除くことからはじめ、その上で白人と対決し、黒人を白人と同じ人間であると認めさせる。さらにその上で、白人と黒人の共存が実現するというものである。単純なことのように思えるが、差別問題に取り組む場合、これまでのものは、劣等感をまず取り除くことから始められたことはない。結果的には差別者を敵とし闘うものばかりだ。ビコは、間違いなく、マルコムX、キング牧師、ガンジー等かつての指導者から学び、それら総てを取り入れた全く新しい運動を展開した。

 キング牧師の場合、劣等感を取り除くのではなく、白人を愛せと説いた。白人にも理解ある人はいることに目をつけたのだ。白人を憎んでいない我々を白人が憎む理由は無い、というものがキング牧師の考えであった。マルコムXは、白人と黒人では、全く異なるのだから共存ではなく、黒人の意識を、黒人が最初の人間であるというイスラムの教えに見出そうとした。これらを見事に融合させたのがビコである。

 だが、ビコにも「対決」は避けることの出来ないものであった。黒人の意識を変えたうえで白人と対決する、と語る彼に裁判の席で、「あなたの言う対決とは暴力を生まないか?」という問いが発せられる。これに対しビコは「今、私はあなたとまさに対決している。ここに暴力はない」と言ってのける。非暴力による言葉による「対決」の宣言である。それ程に、彼は、強力な武器である「言葉」と「哲学」を所有していた。当時の白人による南アフリカ政府が、ロベン島に監禁されていたネルソン・マンデラを生かし、同じく監禁されていたロバート・ソブクエより、真っ先にビコを殺害したのは、まさしく彼の力量を恐れたからに他ならない。

 最後に、ビコの文化への定義は次のようなものである。

文化とは、本質的に人生の様々な問題に対する複合的な解答である

 人種差別に拘わらず、社会のあらゆる問題はこの「複合的な解答」を目指せば解決するはずだと私は考えている。これを目指さない社会、政府は病んでいるとも思う。またこの病は、嘗ての南アフリカのようにだってなりえるだろうし、第二次大戦中の日本のようにだってなりえるとさえ思う。たった一言なのだが、社会に対する考え方の根本を私はスティーブ・ビコの著書から教わった。当時の私はまだ10代であった。早くにビコに出会えたことは正しく幸運であったと言わねばならない。

【後記】
 上述の文章は、1999年、24歳の時に書いたものである。ビコの文化の定義は、今も私の根底にある。
 日本は、特に現在の安倍政権になってからというもの、「複合的な解答」を目指さない政治が続いているように思えてならない。